まちスポインターン体験記 1日目(8月17日)
明治学院大学2年の下出春菜です。飛騨市出身です。
わたしは、大学でボランティア特別研究という授業を履修しており、
その授業でNPOについて「非営利なのに、
どうやって成り立っているのだろう」と興味、関心をもちました。
そこで今回、NPOの運営、マネジメントについて調査するために
1週間まちスポで、インターンをさせていただきます。

インターン1日目は、
午前中に、活エネルギーアカデミー、
午後は、おもちゃ病院を訪問し、インタビューをさせていただきました。
活エネルギーアカデミーは木材をはじめとしたエネルギーの地産地消を
推進している団体です。
10年以上も飛騨に住んでいたのに「山」「木」といったものについて
考えたことがなかったのですが、話しを聞かせていただく中で、
間伐が必要なことや、手入れの必要性を初めて知りました。
おもちゃ病院は、おもちゃ修理をしている団体です。
おもちゃ病院でおもちゃ修理をされている方々は、
「子供やその親が喜んでくれる顔がうれしい」
「おばあちゃんが子供に使ってほしいおもちゃを修理した後、
感激してくれると病みつきになる」とおっしゃっており、とても印象的でした。
また今日は、インタビューすることの難しさを痛感しました。
自分の想像以上にインタビューは難しく、
相手を困らせてしまうような質問をしてしまったことが改善点です。
明日からも頑張ります。
わたしは、大学でボランティア特別研究という授業を履修しており、
その授業でNPOについて「非営利なのに、
どうやって成り立っているのだろう」と興味、関心をもちました。
そこで今回、NPOの運営、マネジメントについて調査するために
1週間まちスポで、インターンをさせていただきます。

インターン1日目は、
午前中に、活エネルギーアカデミー、
午後は、おもちゃ病院を訪問し、インタビューをさせていただきました。
活エネルギーアカデミーは木材をはじめとしたエネルギーの地産地消を
推進している団体です。
10年以上も飛騨に住んでいたのに「山」「木」といったものについて
考えたことがなかったのですが、話しを聞かせていただく中で、
間伐が必要なことや、手入れの必要性を初めて知りました。
おもちゃ病院は、おもちゃ修理をしている団体です。
おもちゃ病院でおもちゃ修理をされている方々は、
「子供やその親が喜んでくれる顔がうれしい」
「おばあちゃんが子供に使ってほしいおもちゃを修理した後、
感激してくれると病みつきになる」とおっしゃっており、とても印象的でした。
また今日は、インタビューすることの難しさを痛感しました。
自分の想像以上にインタビューは難しく、
相手を困らせてしまうような質問をしてしまったことが改善点です。
明日からも頑張ります。